• 見学のお申し込み・お問い合わせ
  • オンラインショップ

ニュートラ展 in 京都 12月15日(木)-25日(日) 京都伝統産業ミュージアム

NEW TRADITIONAL(ニュートラ)は、福祉と伝統工芸のあたらしいものづくりの可能性を探り、それらが息づく生活文化を提案するプロジェクトです。これまで、ものをとおしてつくり手、つかい手、つたえ手が垣根をこえて交流し、語り合う場をつくってきました。このたび、ニュートラの実験と実践を紹介する展覧会を京都で開催します。みなさまのご来場お待ちしております!


「ニュートラ展 in 京都」開催概要

会期:12月15日(木)~25日(日曜日) 9:00~17:00
会場:京都伝統産業ミュージアム
住所:京都市左京区岡崎成勝寺9番地の1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階
入場無料、予約不要

主催:一般財団法人たんぽぽの家 共催:株式会社京都産業振興センター
協力:社会福祉法人わたぼうしの会
助成:日本財団 「障害のある人の表現と伝統工芸の発展と仕事づくり」


 

展示内容

NEW DANTSU(山形)
CLAY WORKS(常滑・奈良)
和紙という銀河から届く光(鳥取)
春日大社境内の杉(奈良)
たたいて みがいて つくる木の仕事シリーズ(奈良)
Good Job!のはりこ(奈良)
OKAIKOSAN(奈良)
こけしと棒人形(奈良)
竹工芸(京都)
Precious Plastics(京都・奈良)

SFRN(名古屋)、ほか

 

出展協力

アートスペースからふる あたつく組合
Good Job!センター香芝 さくらんぼ共生園
さふらん生活園 しょうがい者就労継続支援B型事業所「くらら」
新工芸舎 高野竹工
滝沢工房 徳田銘木
torinoko 中川政七商店
Nakajima woodturning studio 中原商店
奈良市埋蔵文化センター 平城宮跡管理センター
丸安 水野製陶園ラボ
水野製陶園 ワークセンターかじま
わたしの会社 小田大空(Indido Classic)
川﨑富美 五井あすか(空櫁)
酒井義夫(ろくろ舎) 新工芸舎
軸原ヨウスケ(COCHAE) 高橋孝治
武田和恵(ぎゃらりーら・ら・ら) 長岡綾子(長岡デザイン)
早坂利成(鳴子系こけし工人) 松本恵里佳
𠮷田勝信(𠮷勝制作所) 渡邊崇(MoonRounds)

 


ニュートラの学校

会場内(京都伝統産業ミュージアム)にて参加型の体験プログラムや講座を実施します。

■体験プログラム
「ニュートラ対話鑑賞」
日時:12月16日(金)15:00~
ナビゲーター:光島貴之(美術家・鍼灸師)
参加費:500円

「浮造りで磨く木のプレート」
日時:12月17日(土)13:00〜
講師:たむちゃん&まっつん(Good Job!センター香芝)
参加費:500円 *作ったものをお持ち帰りいただく場合は使用した木材の実費をお支払いください
「自分のルーツから模様を考えるー棒人形とこけしのワークショップー」
日時:12月18日(日)10:30〜
講師:軸原ヨウスケ(デザイナー、COCHAE/ドンタク玩具社)
参加費:500円(棒人形の絵付け) *追加1,000円でこけしの絵付けを体験いただけます
「0GYMで身体感覚を捉え直す」
日時:12月21日(水)13:00~
講師:身体0ベース運用法(安藤隆一郎/京都市立芸術大学染織専攻講師)
参加費:500円

「クリスマス茶会」
日時:12月24日(土)11:00〜、13:00〜、15:00〜
監修:森野彰人(京都市立芸術大学教授/陶磁器)
参加費:500円

「体験プログラム」のお申込みはこちらをご覧ください。
(参加費は当日申し受けます)


■講座
12月17日(土)18:00~19:30「福祉と玩具」
講師:講師:軸原ヨウスケ(デザイナー、COCHAE/ドンタク玩具社)

私たちの生活に長く受け継がれ、愛でられてきたもの。軸原さんはそうしたものを発掘し、今に伝えるプロダクトをつくっています。郷土玩具や民藝の周辺にあるものたちと、福祉のものづくりの共通性やこれからのかかわりについて考えます。

12月20日(火)18:00~19:30 「循環・再生と伝統」
講師:本間 智希(建築史家、北山舎代表)、矢津 吉隆(美術家・kumagusuku代表、副産物産店共同代表)

京都北山の文化遺産を保全し、資源循環を目指す北山舎、アーティストのアトリエからでる不要品や廃材を副産物とよび、そこから新たな価値を与える副産物産店。それぞれの活動をすすめる本間さん、矢津さんとともに、ものや地域の循環と未来のものづくりを考えます。

12月21日(水)18:00~19:30 「道具と伝承」
講師:塩瀬隆之(京都大学総合博物館准教授)

伝統のものづくりの課題として、つくり手となる職人の高齢化など担い手として技術を受け継ぐ人の現象があげられることがある。さらに、人だけではなく、社会や自然環境の変化などからものをつくるときに欠かすことができない道具や材料なども失われつつある現状がある。これに対し、道具や材料、それを使う人をどう補い、また新しくとらえなおすことができるのか、考えます。

講座のお申込みはこちらをご覧ください。
(申込制・有料イベントになります)

Contact お問い合わせ

しごとの相談
セミナーや研修の相談
見学のお申し込み
GJ!センターではたらきたい
GJ!センターを応援したい
メールニュース登録
tanpopo