• 見学のお申し込み・お問い合わせ
  • オンラインショップ

Today 今日のひとコマ

2025年8月23日(土)のmirumiruの様子をお伝えします。<br><br>災害レベルの酷暑の中、参加していただき、ありがたく思っています。<br>昨日、サイエンス関係のニュースで、恐ろしい?記事を見ました。<br>それは…現、太陽が今のままの勢力で熱量を放出し続けるなら、<br>何十億年、という単位で地球が涼しくなることはないだろう、という…。<br><br>大ショックな内容ではあり知見のひとつではありますが、<br>実はこれ、訂正すべき点があるんです。<br><br>太陽などの恒星(自ら輝く星)は自身が持つヘリウムを使った核融合で<br>光り、熱線、放射能、各種放射能、電子などなどを放出しているんですが、<br>脈動するように大きな周期と小さな周期の中で活動が活発な時期と、<br>静かな時期を定期的に繰り返しています。<br>それによると、実は太陽は今、活動が静かな時期に入っている。<br>前回のこの時期にはイギリスのテムズ川が凍り付き地球は寒冷化したそうです。<br><br>ではなぜ、今はそうならないのか。<br>天体規模の変化は今の人類の科学では追いつけないとろがあり判りかねますが、<br>少なくとも現代においては我々人類の営みが「地球温暖化」を後押ししていることには<br>まちがいなさそうです。<br><br>ここまで来てしまったら、一国の力でどうにかできることではない。<br>地球を守るために各国が一つになっての大プロジェクトが必要不可欠でしょうが、<br>今の国際情勢を見る限り、先行きは暗そうです。<br><br>今までのツケがブーメランのように帰ってきているとしたら、<br>人類は自業自得としても、巻き添えを食う他の生態系はたまったもんじゃない。<br>さて、来年はどうなるんでしょうねぇ…。<br><br>~閑話休題~<br><br>さて!今回のmirumiruはいつも使っている建物の空調設備の不具合もあり、<br>別棟での開催となりました。<br><br>皆さん、いつもと勝手が違うので戸惑われたかな、と思いますが、<br>エアコンの効きにくい部屋での活動は、冗談抜きで体調管理が難しい。<br>しかしもう対応しましたので、次回からはいつもの棟での活動ができます。<br><br>今回も新しい作品で自分表現する方や、前作の続きをされる方、<br>新しい表現方法に目覚めた方など個々の活動は充実していました。<br>また、mirumiruの活動を外の方にも見ていただく機会として、<br>11月14日(金)~16日(日)に奈良市内で開催を予定している「mirumiru展」の作品を創作される方もいて、これからが楽しみであります。<br><br>写真とテキスト:伊藤 誠一<br><br>~~~~~<br>オープンアトリエmirumiruでは当日の運営をお手伝いしていただく、ボランティアスタッフを募集しています。<br>ご興味のある方はGood job!センター香芝までご連絡ください。(担当:松本)
2025年8月23日(土)のmirumiruの様子をお伝えします。

災害レベルの酷暑の中、参加していただき、ありがたく思っています。
昨日、サイエンス関係のニュースで、恐ろしい?記事を見ました。
それは…現、太陽が今のままの勢力で熱量を放出し続けるなら、
何十億年、という単位で地球が涼しくなることはないだろう、という…。

大ショックな内容ではあり知見のひとつではありますが、
実はこれ、訂正すべき点があるんです。

太陽などの恒星(自ら輝く星)は自身が持つヘリウムを使った核融合で
光り、熱線、放射能、各種放射能、電子などなどを放出しているんですが、
脈動するように大きな周期と小さな周期の中で活動が活発な時期と、
静かな時期を定期的に繰り返しています。
それによると、実は太陽は今、活動が静かな時期に入っている。
前回のこの時期にはイギリスのテムズ川が凍り付き地球は寒冷化したそうです。

ではなぜ、今はそうならないのか。
天体規模の変化は今の人類の科学では追いつけないとろがあり判りかねますが、
少なくとも現代においては我々人類の営みが「地球温暖化」を後押ししていることには
まちがいなさそうです。

ここまで来てしまったら、一国の力でどうにかできることではない。
地球を守るために各国が一つになっての大プロジェクトが必要不可欠でしょうが、
今の国際情勢を見る限り、先行きは暗そうです。

今までのツケがブーメランのように帰ってきているとしたら、
人類は自業自得としても、巻き添えを食う他の生態系はたまったもんじゃない。
さて、来年はどうなるんでしょうねぇ…。

~閑話休題~

さて!今回のmirumiruはいつも使っている建物の空調設備の不具合もあり、
別棟での開催となりました。

皆さん、いつもと勝手が違うので戸惑われたかな、と思いますが、
エアコンの効きにくい部屋での活動は、冗談抜きで体調管理が難しい。
しかしもう対応しましたので、次回からはいつもの棟での活動ができます。

今回も新しい作品で自分表現する方や、前作の続きをされる方、
新しい表現方法に目覚めた方など個々の活動は充実していました。
また、mirumiruの活動を外の方にも見ていただく機会として、
11月14日(金)~16日(日)に奈良市内で開催を予定している「mirumiru展」の作品を創作される方もいて、これからが楽しみであります。

写真とテキスト:伊藤 誠一

~~~~~
オープンアトリエmirumiruでは当日の運営をお手伝いしていただく、ボランティアスタッフを募集しています。
ご興味のある方はGood job!センター香芝までご連絡ください。(担当:松本)

News お知らせ

11月28日(金)→30日(土)

1995年に始動したエイブル・アート・ムーブメント。障害のあるなしにかかわらず、社会的に弱い立場にある人のニー …

説明会:8月20日(水)開催

デジタルでつくり、 デジタルでつながる デジタル技術を活用した創作活動「デジタルクリエイション」を学べるオンラ …

2025年5月15日~2025年7月15日まで

障害のある人との協働から生まれている商品を紹介する<GOOD JOB STORE>。 「あつまろうグッジョブの …

次回説明会:6月18日(水)

〈社会福祉法人わたぼうしの会〉の新卒採用・中途採用(2026年4月採用)のご案内です。 詳しくは「たんぽぽの家 …

Good Job Coffeeでは、無添加のソーセージと米粉のパンを使った特製ホットドッグ「Good Dog」 …

毎月1~3回ほどメールニュースを発行をしています。 Good Job!プロジェクト、Good Job!センター …

■ Good Job!センター香芝 ・FabCafe Kyoto  福祉にいくつもの方向線を。 ─ものづくり探 …

〈社会福祉法人わたぼうしの会・Good Job! センター香芝〉は、アートとデジタルの力をいかして、さまざまな …

Good Job!センター香芝が主催してきたトークイベントやオンラインツアー、日々の実験的な取り組みや、メンバ …

GJセンターのたむちゃんが、日常で起こっている出来事や、気になるあの人への質疑応答、それらを自問自答形式で編集 …

Contact お問い合わせ

しごとの相談
セミナーや研修の相談
見学のお申し込み
GJ!センターではたらきたい
GJ!センターを応援したい
メールニュース登録
tanpopo